畳職人になりませんか?

中部たたみ店では新しい従業員を募集しております。

店主である「新城 忍」は畳製作において沖縄県内では3人目となる全国技能士会連合会(東京)の「全技連マイスター」に特例で認定されるほどの技術を持っております。

本格的に畳職人としての道を歩みたい方にはピッタリの職場です。
未経験者でも丁寧に教えておりますので経験がなくても安心して働けます。

recruit_img001

畳屋さんの仕事とは

一般的に畳屋さんは、日本独自の床材である畳を作り、修理・交換する職人です。
畳は「畳床(芯)」「畳表(ゴザ)」「畳縁(へり)」から構成され、ワラやイグサが伝統的な材料ですが、近年は化学素材も使われています。新しい畳を作る「新畳」、表面を裏返す「裏返し」、ゴザを張り替える「表替え」などの作業で畳を長持ちさせます。

部屋に合わせて畳のサイズを調整し、隙間なく仕上げるのが職人の腕の見せ所です。畳の需要は減少傾向にありますが、畳ベッドや置き畳など新しい形も登場しています。
中部たたみ店では、時代とニーズに合わせて、さまざまな形の畳を取り扱っています。

nakata3

全技連マイスターとは・・・

全技連マイスターとは、特級・1級・単一等級の技能士試験に合格し、20年以上の実務経験を持つ熟練技能士の中から、優れた技能と実績を認められた方に与えられる称号です。
この制度は、職業能力開発促進法に基づく技能検定制度により実施されており、後進の育成や技能の伝承に熱心な技能士が認定されます。認定には、全国技能士会連合会や都道府県技能士会の推薦が必要であり、審査委員会の厳格な審査を経て決定されます。

単なる名誉称号ではなく、現役として技能指導や社会貢献に携わることが求められ、認定期間は5年ごとに更新されます。

求められる技能

全技連マイスターは、単なる熟練職人ではなく、技術の発展、社会のニーズへの対応、後継者育成の3つの力を備えています。
時代に左右されない「本質」を守りながらも、新たな技術を取り入れる応用力を持ち、社会の変化に適応することで市場を開拓します。また、後継者の育成に努め、技能の継承にも貢献します。

彼らの存在は、単に優れた職人というだけでなく、業界全体の発展を支え、ものづくりの価値を社会に広める重要な役割を果たしています。

募集要項

業務内容 畳の製造販売
勤務時間 9:00~18:00  休憩1時間有
応募資格 要普免(AT限定可) 未経験者大歓迎!
給与 日給8,500円~+能力給 ※試用期間中は日給8,000円~
休日 毎週日曜日(他相談可) 年始、旧盆 ※週休2日の相談もOKです
福利厚生 労働保険有り
職場の雰囲気など 職場の平均年齢が35歳の明るい雰囲気の職場です。
未経験者でも丁寧に教えておりますので経験がなくても安心して働けます。